皆さんは、子供の頃に遊んだおもちゃって覚えてますか?
いつの時代でも流行りのおもちゃがあります。
ちょっと前だと「ローラーシューズ」が流行っていましたが、いつの間にか、すっかり見なくなりましたね。

今日は、そんな流行りのおもちゃではなく、この先も無くならないであろうおもちゃの話題です!
おそらく子供の8割近くは乗った事があるんじゃないでしょうか?(知らんけど・・・)

定番のおもちゃから、「アンパンマン よくばりビジーカー」を紹介します。
長く使えるおもちゃを探している
アンパンマンのおもちゃが欲しい
1歳児のおもちゃで悩んでいる
ちなみに、この商品は「屋内用」です。
この記事の内容
よくばりビジーカー・対象年齢
メーカー公表では、10ヶ月~5歳となっています。
また、制限体重は25kgまで。
安全に楽しむために注意しましょう!
よくばりビジーカー・楽しみ方

どこら辺がよくばりなの?
よくばりビジーカーは、この1台で3種類の遊び方を楽しむことができるんです!
でも、発想力が豊かな子供は色んな遊び方をしてくれるので、楽しみ方は無限大かも。
うちの子は、ボンネットを開けるのが難しかったようで、頑張って挑戦してました。
1st・大人が操作

類似商品は、大体「1.5歳~」が多い中、よくばりビジーカーは10ヶ月から楽しめるようにできています。
付属の「ガード&押し棒」を付ければ、まだ自分で漕ぐ事ができない子供でも、大人が押してあげられます。
大人が無理のない体勢で押せるように、持ち手部分の高さは約80cmに設定されています。
まだ座るのが不安定な子供の身体を支えてくれる「ガード」が付いているので、カートから子供が落ちることもありません!
さらに、収納可能なステップを出せば子供が足を置くことも可能です。

2nd・押し車

立てるようになれば、押し車として歩く練習にも使えます。

この時に内蔵のメロディーを流してあげたら喜んで、ひたすら歩いてました。
3rd・足こぎ乗用

一人で乗れるようになると、子供の成長を感じますよ!
うちの子は、前進より先にバック走行を習得しました!(笑)
よくばりビジーカー・楽しい仕掛け
乗って楽しむだけでなく、子供が喜ぶ仕掛けが施されているんです。
走行中にクルクル回る!

走行時(前進・後退)にタイヤの動きと連動して、ばいきんまん&ドキンちゃんがクルクル回ります。
窓を開けると?

車体右側にある窓を開けると、ロールパンナ&メロンパンナちゃんが顔を覗かせます。
触って楽しむ!

車体左側にある、かわいいギアは指で回すことができます。
シフトレバーに合わせて回転!

緑色のシフトレバーを押したり引いたりすると、キャラクターの図柄がクルクルと回転!
ボンネットの中は?

アンパンマンのかわいい蓋がボンネットになっていて、開けるとちょっとした収納スペースになっています。
おなじみのシート下の収納スペースも健在!
ハンドルにはボタン付きアンパンマン!

ボタン付きのアンパンマンのハンドル。
ボタンを押すと、アンパンマンがおしゃべりしてくれます!
他には、「ウインカー」「クラクション」「メロディー」機能も。
よくばりビジーカー・魅力
よくばりビジーカーの魅力は、10ヶ月~5歳まで楽しめる仕様になっているところですね。
最初はガードを付けて押してあげてた子供が、押して歩けるようになり、ひとりで乗れるようになる。
子供の成長を楽しめるおもちゃなんて、控えめにいって素晴らしくないですか?
大きくなるとおもちゃなんてゲームばかりで、親は楽しくないですね。。
よくばりビジーカー・注意点

よくばりビジーカーは、屋内用おもちゃです。
理由は、メロディー機能に乾電池(単3電池×2本)を使用しているからです。
と言っても、水に濡れる心配がなかったり、砂などがかかる心配がなければ、屋外の使用は可能です。
ただ危険ですので、屋外で遊ばせる場合は目が届く範囲での使用をお願いします。
よくばりビジーカー・まとめ
定番の乗り物系おもちゃなら「アンパンマン よくばりビジーカー」。
3段階の切り替えで、10ヶ月から5歳まで楽しめる。
子供を夢中にさせるメロディーなど、楽しめる仕掛けも盛りだくさん!
子供は遊んで楽しみ、大人は子供の成長を楽しめます!

キャラクターものを購入するなら、廃れない「アンパンマン」が、おすすめ!
子供も大人も楽しめるおもちゃなんて、そんなにないですよ?
乗り物おもちゃを検討中の方は、是非「アンパンマン よくばりビジーカー」をチェックしてみてください。
ちなみに・・・

「車のキーを回すと・・・?」
何が起こるのかは、ぜひお子さんと一緒に確認してみてください!
どうも。
ハル(@86_blog)です。