1988年からテレビ放映が始まった「それいけ!アンパンマン」は、今年2020年に32周年を迎えます。
放送直前に、スポンサーに内定していた山崎製パンが降板し、急遽他のおもちゃメーカーなどがスポンサーになったり、開始当時は、全24話で終了する予定でした。
しかし、放送終了を迎える前に予想を超える人気を得ることができ、放送が継続。
今となっては、30年を超える長寿番組となりました。
現在のアンパンマン人気からは、とても想像できないエピソードがあったんです。
そんな、子供アニメの象徴ともいえるアンパンマン。
そのテーマパークである「横浜アンパンマンこどもミュージアム」に行ってきたので、感想を記事にしようと思います。
これから行く予定の人や、気になっている人は参考にしてみてください。
では、最後までお付き合いよろしくお願いします。m(_ _)m
来館日:2019年12月20日(金)
以下、名称を「アンパンマンミュージアム」と記載させていただきます。
この記事の内容
アンパンマンミュージアムとは?
子どもたちの「アンパンマンに会いたい!」という願いを叶えてくれる施設で、2種類のエリアで構成されています。
アンパンマンたちが暮らす世界で思いっきり楽しめる「ミュージアムフロア」
たくさんのアンパンマングッズを購入できるショップや、ここでしか食べられないキャラクターをモチーフにしたフードが楽しめる「ショップ&フード・レストランフロア」
アンパンマンミュージアムは全国5ヶ所
横浜アンパンマンこどもミュージアム
名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パーク
仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール
神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール
福岡アンパンマンこどもミュージアムinモール
主要都市に集中してますが、名古屋だけは所在地が三重県となっています。
東京ディズニーランドと同じ感覚だと思いますが、名古屋駅からは30km程離れていて、車だと約40分掛かります。
ここまで離れているのに名古屋を名乗るのは、三重県サイドに失礼な気が・・・。(^o^;)
アンパンマンミュージアム・アクセス
〒220-0012
神奈川県横浜市西区みなとみらい6-2-9
045-227-8855
電車

各JR・地下鉄・私鉄線「横浜駅」より徒歩11分。
みなとみらい線「新高島駅」3番出口より徒歩4分。
途中大きな交差点を渡りますが、歩道橋があるので安全です!
車

首都高横羽線「みなとみらい」出口より10分
アンパンマンミュージアム・駐車場
施設案内の駐車場もありますが、ボクのおすすめは「オーケーみなとみらいビル駐車場」。

施設までは徒歩5分ほどです。
施設駐車場 | オーケー駐車場 | |
料金 | 最初の1時間600円 以降300円/30分 | 30分250円 最大料金(※8F除く)駐車後24時間/ (平日)1,200円 (土曜)1,700円 (日祝)設定なし |
収容台数 | 第1:128台 第2:188台 第3:64台 | 555台 |
高さ制限 | 第1:(一部2.1m) 第2:(一部1.55m) 第3:3.2m | 2.25m |
タイプ | 第1:屋内 第2:屋内 第3:屋外 | 屋内 |
営業時間 | 第1:9時~19時 第2:9時~19時 第3:9時~19時 | 0時~24時 |
「オーケーみなとみらいビル駐車場」は24時間営業なので、ミュージアムで楽しんだあとは車をそのままにして、コスモワールドや赤レンガ倉庫などへ出かけることもできます。
アンパンマンミュージアム・料金
有料エリアの入場にはチケット(事前購入)が必要。
※チケットの販売はWEB購入のみになっています。
1歳以上はチケットの購入が必要で、「大人・子供」一律2,200円です。
レジャー施設としては珍しく、1歳からお金が掛かります。
『え~!3歳からじゃないの?』となりますが、ちびっ子がターゲットなので仕方ない!と諦めるしかありませんね。(ToT)
※障がい者手帳をお持ちの場合は、付添い1名まで半額になるそうです。
アンパンマンミュージアム・有料エリア
施設内でのチケット販売はありません。
事前にWeb購入が必要です。
ちなみに、有料エリア内には「食品・飲料」の販売はありませんでした。
コインロッカーもキャラクター
有料エリアゲートを通るとすぐにコインロッカーがあります。

油断していたので、かなりビックリ。

もちろんボクは「アンパンマン」です。

パン工場
3Fに上がると、初めにパン工場が現れます。

残念ながらジャムおじさん達は留守で、中には子供たちがいました!(笑)
ショーの開催はここで行われました。
写真は、ショーの飾りつけ準備をしているところです。
アンパンマン号
アンパンマン号は人気がすごく、下の子は諦めました。

上の子は、乗り込んだあとしばらく降りてきませんでした。
ボールパーク

ボールパークはテラスにあります。
12月でしたが思いのほか寒く感じませんでした。
不定期にキャラクター登場!
フロアー内各所にキャラクターが登場していました。
いつどこにどのキャラクターが現れるか分からないので、好きなキャラクターに出会えるかも楽しみの1つです。

運が良ければ、キャラクターと写真が撮れたりします。
残念ながら写真はムリでしたが、カバオくんもいました。
アンパンマンショー
メインアトラクションとも言える「アンパンマンショー」は、準備を開始したら場所取りをするのがおすすめ!
室内なので、レジャーシートなどが無くても直に座れちゃいます。
頑張って良い場所が確保できれば、目の前までキャラクターが来てくれます。

動画の撮影も可能なようです。
1歳でも楽しめる?
1歳からチケットが必要なので、やはり気になるのが「1歳でも楽しめるのか?」だと思います。
ボクが遊びに行った時点で、上が3歳、下は9ヶ月でした。
正直、我が家は保育園に通わせている為、アンパンマンのアニメ自体、ガッツリと見せた事はありませんでした。
それでも、上の子は親の声が耳に入らないほど夢中で楽しんでいました。
肝心の9ヶ月だった下の子ですが、「ボールプール」や「巨大なクジラの風船」、「触って楽しめる仕掛け」など、それなりに楽しめていたようです。

中でも、キャラクターの顔が描かれたボールがたくさんある「ボールパーク」が、一番楽しそうにしていました。

1歳になった今では、買い物でアンパンマンの商品を見つけるたび『パーパ』と反応しているので、1歳位ならもっと楽しめたんだと思います。
ですので、1歳児からチケット代が掛かってしまいますが、十分楽しんで遊べると思います。
出口までアンパンマンの世界観
出口に続くスロープには、壁一面にキャラクターが描かれています。

好きなキャラクターを探していて転ばないように注意してくださいね!
アンパンマンミュージアム・無料エリア
ミュージアムに行った人も、近くに行ったついでの人も楽しむことができます。
ショップ&フード・レストランフロア
ミュージアムエリアを楽しんだ後は、「ショップ&フード・レストランフロア」で余すことなく楽しみましょう!
まずは腹ごしらえです。

フードコートには入り口にスタッフがいて、人数を伝えると、空いている席を案内してくれます。
席の争奪戦にならないのがありがたいです。
かわいいキャラクターのフードがたくさんあって悩んでしまいました。
うどんの器は持って帰ることができるのでおすすめです。
アンパンマンカーニバル王国

カーニバルゲームにガラポン、乗り物などを楽しめます。

ゲームに参加すると限定の景品が貰えます。
ショーも開催
フードコートで食事中に外が騒がしかったので、食後に覗いたら人だかりができていて、天井から吊るされたアンパンマン号が消えていくところでした。
アナウンスの感じからして、ショーを開催していたようです。
直接見れていないので内容は分かりませんでしたが、タダでショーが見れるのはありがたいですね!
ジャムおじさんのパン工場

パン工場で食べられるパンを購入することができます。
たくさん種類があって選ぶのに困ってしまいます。

ボクは4つ購入しました。
大人の方には、インスタ映え間違いなしのラテもあります。

アンパンマンミュージアム・まとめ
我が家は朝一で入場して、お昼を食べて帰りました。
子供が小さいと昼寝などもあると思いますし、駐車場問題もあるので朝一がおすすめです。
完全に子どもがターゲットなので、1歳児でも楽しめる造りになってます。
ここを目的に行かなくても、横浜周辺に出かけた際に無料エリアに立ち寄るだけでも、子どもたちは楽しいと思います。
子供のためにも、話のネタにも、ぜひ行ってみてはいかかですか?
どうも。
ハル(@86_blog)です。