今さらなんですが、明けましておめでとうございます!
年明けして早くも10日が過ぎ、今年も残すところあと355日になったわけですが、今年の目標は決まっていますか?
目標を持って時間を過ごさないと、何もできずに時間だけ過ぎてしまいモッタイナイですよ!
ボクの今年の目標は、twitterを頑張ってみようかなと思います。
と、いうわけで今年もよろしくお願いします!m(_ _)m
みなさんは、スマホやデジカメで撮影した写真の保存(保管?)ってどうしてますか?
ボクはもっぱら、撮りっぱなしでSDカードに入れたまま。
そのおかげで年末年始の休みに痛い目にあってしまいました。
SDカードに写真が入りっぱなしの人
お恥ずかしい話、ボク、けっこう面倒臭がりなもんで、撮った写真データを「SDカード」に入れっぱなしにしちゃう癖があるんです。
SDが一杯になったら新しいのを買って交換って感じで、気が乗ったときにパソコンに移していたんですね。
だから、外出できない連休はチャンス!ってことで、一気に写真整理をしたんです。
そしたら、2年前に使ってたSDが出てきたんです。
どんな写真があるのか楽しみにパソコンでファイルを開きました。
「ん?」
なぜか写真が表示されないんですよ!


何度かSDを抜き差ししても状況は変わらず・・・。
何が起こっているのか理解できませんが、子供の写真や動画が2千枚位あったんで、そりゃ~もう半泣きですよね。(-_-)
それで、速攻調べたんですが、どうやらこの状態は画像データが破損しているらしい。
フィルムカメラの場合、撮影したものがネガとして物理的に残るので問題ないのですが、
デジカメやスマホで撮ったものは、データとしてしか残せません。
なので、バックアップを取っていない場合、元のデータがダメになってしまうと、撮り溜めた思い出たちが一瞬で消滅してしまうわけです。
今回、ボクは当然の如くバックアップなどしていないので・・・orz オワタ。。。
年の瀬に、一瞬にして子供の数カ月分の成長記録を失いました。
しかし、悔しさや自分自身への怒り、悲しさなどで気持ちの整理がつかず、何か方法がないか調べた結果たどり着いたのが
「で~たふっきゅうそふと~!!」
そうです!破損データ復旧ソフトなるのもが存在したのです( *´艸`)
いや~助かった。
こんな便利なソフトが存在するんですね(´▽`*)
早速、「全集中」で試してみました。
・・・orz
そんな・・・。
なぜ…?
呼吸法はバッチリだったのに。。。
それなのに、復旧したデータには変化がない。
3種類の有料・無料ソフトを試みたのですが、全て玉砕。
いや~、後悔してもどうにもなりませんが、悔しいものがありますよ。ホント!!
しかし、失敗は経験。次に活かします!
- 記録データは長期間保存したままにしない
SDカードは他の記録媒体に比べ、保存データが破損しやすいため - 激安(ノーブランド)品は、カメラに使わない
モノの値段には理由があります!大切な思い出の保存にはちゃんとしたものをおすすめします - 取り扱いには気を付ける
SDカードの記録は電気信号で行われます。静電気や磁力を加えてはいけません。
また、機器から抜き取る時は、きちんとした手順で行う。
写真データのバックアップを残そう
フィルムカメラ時代に比べ、圧倒的に写真を撮る機会は増えています。
気軽に取れる時代だからこそ、しっかり保存して思い出を大切に残すことが必要です。
バックアップの方法をいくつか紹介しておきますね!
パソコンに取り込む
これが1番一般的な方法です。
パソコン本体に記録するので、お金もかからず、1番簡単だと思います。
DVDやBlu-rayに記録する
CD-Rでもいいのですが、保存できる容量を考えると、DVD以上がおすすめです!
外付けHDDに記録する
パソコン本体に保存してしまうと、容量が重くなり処理スピードが遅くなってしまうこともあります。
そうなると、パソコンで作業していても待ちが増えたり、頻繁にフリーズなんてことも(-_-)
しかし、これは外付けHDDを利用することで防ぐことが可能です。
ボクが使用しているものは外付けSSDというもので、HDDに比べて「読み込み・書き込み」スピードが速いのが特徴です。
外付けHDDの最大のメリットは、USBを差し替えるだけで別のパソコンで使用できること!
パソコンを買い替えるときなどは便利ですよ。
クラウドを利用する
データ破損の可能性で考えると、おそらく今現在で一番安全な方法がクラウドサービスです。
Googleフォトが有名ですが、こちらは2021年6月以降から15GB以上は有料へ変更することがアナウンスされています。
同じく有名なもので、「アマゾンフォト」があります。
こちらは、プライム会員は無制限で利用できるので、Googleフォトから移行する人が多いサービスです。
まとめ
「安い」「小さい」「簡単に使える」SDカードですが、メリットばかりではありません。
せっかくの思い出が消えてなくなってしまうのは、正直、コトバにならないほど辛いです!!
ぜひ、手間でも面倒がらずに、バックアップを取ることを強くおすすめ致します\(^o^)/
どうも。
ハル(@86_blog)です。