そんなあなたの悩みにお答えします!
暗号資産=仮想通貨です。
もともと仮想通貨と呼ばれてきましたが、2020年5月1日より日本の法律で「暗号資産」と名称が定められました。

この記事の内容
結論:初心者はコインチェック一択!
ボクも、初めての仮想通貨口座はコインチェックでした。
もちろん、現在もコインチェックを利用してます!
2021年12月に口座開設を行い、8ヶ月ほど使用した感想は、「マジで使いやすい!」ですね。
初心者のボクでも迷うことなく取引できました。
使いやすさの秘訣はスマホアプリです。
コインチェックのアプリは使いやすさが、わりと好評です!
Webサイトからでも取引できますが、ボクは断然スマホアプリ派。
初心者にとって、操作画面が「見やすい!」「分かりやすい!」のは非常に重要です。

もちろん、誰でも初めは分からないことばかり。
でも大丈夫!
このアプリを使えば、たった4ステップだけで購入できちゃいます。
コインチェックのアプリは、使いやすくて最高です!
\お得なキャンペーン開催中!!/
そんなコインチェックで、今なら【ビットコインあげちゃうキャンペーン】が開催されています。
ボクが始めたときには無かったです……(泣。
これは、9月30日までにコインチェックで「口座開設」+「入金完了」を行うだけで、1,500円分のビットコインが貰えちゃう!超お得なキャンペーンとなっています。
\最短5分で申込み完了!/
ボクがコインチェックを選んだ理由
ここからは、はじめての仮想通貨口座にコインチェックを選んだ理由についてお話します。
当時、相談できる人もいなかったので、ネットの情報だけが頼りでした。
比較記事などもたくさん読みましたが、そこには初心者の定番あるある。
説明されていることが理解できない……という。
「Maker?Taker?」
そんなこと学校で教わってませんけど!?
一応、調べてみたりなんかもしましたが…。
よぉ~分からん!!
今でもよく思うんです。
「よくやり遂げたな!」と。
ほんと、自分を褒めたくなっちゃうなw
でもまぁ、実際は、行動してみると思ったほど難しいことはなかったんです!
とはいえ、たかが取引所選びにたくさんの時間を費やしてしまいました(なんなら一度挫折しています)。
これは自分が経験しているからこそですが、この記事を読んでくれているあなたには、興味あることにチャレンジせずに諦めてほしくありません!
そしてなにより、ムダな時間がもったいない。
なので、仮想通貨の完全初心者がどのようにコインチェックに決めたのかを、1から順に説明していきますね。
読み終えたあとに、納得して口座開設してもらえれば、ボクはミッションコンプリートです。
口座開設は無料!何個も作れる!
いきなりボクの決定打から言ってしまいます。
それはズバリ!
口座開設は無料なうえに、複数持つことができるんです。
例えば「Coincheck」を利用中に「bitFryer」にも口座を持てるということ!
ここは銀行と同じで、同時に何社でも口座を利用することが可能です。
なので、コインチェックを利用してみて「やっぱり〇〇も気になるな~」と感じるなら、他社でも口座を作って実際に使い比べてみてもいいかもですね。
それと、安心してください!
保有している資産も移動することができますよ。
だからこそ、慎重になって悩まなくても大丈夫です。
さらにいうと、資産の分散を目的に複数口座を利用している人や購入する銘柄によって口座を使い分けしている人も一定数いたりします。
とはいえ、初めから複数利用するとなると管理するのも大変です。
慣れるまでは1口座で運用しつつ、あとはやりながら学んでいくのが賢明かもです。
アプリが使いやすいと評判

「はじめての~」のCMでおなじみのコインチェック。
これは、はじめての人にも使いやすいってことのようです!(注:自己解釈)
コインチェックのアプリは、使った瞬間に操作できちゃうくらいカンタンです。
初心者のボクでも楽勝でした。

画像はビットコインのチャートです。
例えば、チャートの期間を【1時間→1週】に切り替えるなら、1週という文字を1回押すだけ。
そして先ほども紹介しましたが、たったの4ステップだけで購入できちゃいます。
この親切設計は、まさに初心者にとって神アプリ!
安心の知名度
国内の仮想通貨取引所って、あまり知られていませんが30カ所もあるんです。
あっ!もちろんボクは知りませんでした!
当然ですがこんなにあれば、聞いたことがない取引所もあったりします。
むしろ知らないところが大半かもです。
初心者なら、名前も知らないような会社は不安要素……。
とはいえ、国内の仮想通貨取引所は全てが金融庁・財務局で認可されているので真っ当な企業なのでしょうが。
でもやはり、経験値が上がるまでは知名度の高いところが安心かもです!
その点やはりコインチェックは、俳優の松田翔太さんを起用したテレビCMを行っているので知名度は抜群。
世間に知れ渡っている会社であることは、間違いなく安心材料になり得ます!
コインチェックは、東証プライム(旧・東証一部)上場企業である【マネックスグループ】の完全子会社。
主なグループ企業(マネックス証券など)
手数料の比較(vs bitFryer)
初心者の一番の悩みどころなのは、取引手数料かもしれません?
ここで、コインチェックとbitFryerの2社を「OpenSeaでのNFT購入」を前提に比較してみます。
OpenSeaは業界最大手のNFTマーケットプレイスで、ここでの買い物は「ETH(イーサ)」という仮想通貨で支払いをします。
仮想通貨取引所で購入した仮想通貨を、ウォレットと呼ばれるお財布に送金する必要があります。
ETHは、仮想通貨時価総額のランキングで圧倒的1位のビットコインに続く2番手。時価総額は28兆円。ソニーグループの時価総額が約16兆円なので、仮想通貨畏るべし……。

Coincheck | bitFryer | |
入金手数料 | 無料~ | 無料~ |
販売所手数料 | 無料 | 無料 |
ETH 送金手数料 | 0.005 ETH | 0.005 ETH |
出金手数料 | 一律407円 | 550円~ (三井住友銀行以外) |
入金手数料
どちらも通常の銀行振込での入金は無料です。
※どちらも振込手数料は掛かります。
販売所手数料
どちらも手数料分がすでに販売価格に含まれているので、販売手数料は無料です。
ETH送金手数料
OpenSeaでNFTを購入するため、ウォレットにETHを移動する送金手数料はどちらも0.005ETHです。
出金手数料
仮想通貨口座から銀行口座へ日本円を移すときに発生する出金手数料は、コインチェックは銀行の縛りがなく一律で407円でお得です。

今回比較した2社以外でも比較すると手数料の違いはありますが、おそらく初心者と呼ばれるうちはそれほど多くない資金での購入になると思うので、その間は気にするほどの差はでないかと思います。
なので、”今”この段階で手数料で決めるのは、あまりスマートではありません!
逆に決めづらくなってしまうので、手数料の事は一度忘れてしまうといいかもです。
まとめ:コインチェックで決まり
よく初心者に選ばれる仮想通貨取引所2社で比較した結果、どちらもほぼ同じでした。
ですが、今はどちらかを選択しなくてはいけないのです。
おそらくですが初心者であるうちは大金を取引することはないと思われるので、現段階で手数料はさほど重要視しなくて平気です!
ボクのとりあえずの見解なのですが「三井住友銀行の口座にしか出金しないよ!」って人を除けば、コインチェックの方がわずかに優勢なのかと。
そしてなにより、忘れてはならないのが「コインチェックのアプリは使いやすい」ってこと!
ボクは三井住友銀行口座を持っていないので、選ぶべきはコインチェック!
となったのです。
以上が、ボクがコインチェックを初めての口座に選んだ理由です!
コインチェック使いやすいですよ~!
初心者にはホントおすすめです!!
\お得なキャンペーン開催中!!/
コインチェックは、今なら【ビットコインあげちゃうキャンペーン】を開催中です。
期限は9月30日までですが、口座開設数が一定数達成し、キャンペーン予算を使い切れば即終了の可能性もあります。
これは、実質タダで1,500円貰えちゃうのと同じです!
口座開設を検討中の人は、どうぞお早めに~。
\最短5分で申込み完了!/
仮想通貨を始めてみたいけど…。
「コインチェック?bitFryer?」どこで買えばいいのかな?
おすすめが知りたいよ。